歯が溶ける!?酸っぱいものにはご用心
さて、だんだん暑くなってきました。
暑い時飲みたいものといえば・・・
そう、炭酸飲料です!
暑い時食べたいものといえば・・・
そう、果物です!
おいしいですよねーーー。
しかし、これらのものが歯にとって新たな脅威・・・
それが、歯の酸蝕症(さんしょくしょう)なのです!!!
酸蝕症って何?
さて、この酸蝕症はなんと
日本国民の4人に1人はその症状があると言われ、
むし歯や歯周病に続く歯の病気と言われています。
もはや生活習慣病の一つとさえ言われているようですね。
その名が示すとおり、
歯が強い酸に触れることで、歯が溶けてしまいます。
普段は頑丈な歯の表面のエナメル質、
しかしながら強い酸が長期間歯にふれることで、
歯はたやすく溶けてしまうというのです。
これらは細菌が関わらないという点で、
むし歯とはまた別のカテゴリーになります。
酸蝕症の症状とは
さて、酸蝕症になると、いろいろな問題が起きてきます。
たとえば、
・知覚過敏を起こしやすくなる
虫歯でもないのに、冷たいものがしみたりするのを知覚過敏と言いますが
その一因と言われています。
・エナメル質が濁ったり、象牙質が透けてくる
・歯ぎしりなどで、歯の表面に小さなへこみができる
など、現れてきます。
ひどくなると、むし歯でもないのに
歯の大部分が溶けたり、神経が露出してくることもあります。
酸蝕症の原因となる酸は?
さて、酸が口の中に残ると恐ろしいことは
おわかりになったと思いますが、
酸はどこからやってくるのでしょうか。
逆流性食道炎や、摂食障害などの医科的な病気により
胃酸によって溶かされる場合もあります。
また、ビタミン剤やアスピリンなどの薬剤によって
酸蝕症が起こることもあります。
しかしながら、
最も多い原因は酸の強い食品の摂りすぎですね。
神奈川県歯科医師会のホームページに
一目でわかる表がありましたので、お借りしました。
参考にしてもらえれば、と思います。
うん、
炭酸。ワイン。フルーツ。
大好きなものばかり。
ですが、これらは歯が溶ける臨界pHを下回っていますね。。。
夏の時期、よくよく気を付けたいと思います。
対策法はあるの???
こまかく言えば対策はいろいろありますが、
さまざまなところで勧められていることは、
・だらだら食べ、だらだら飲みはやめよう
・寝る前に酸味のあるものを含んだまま、寝ないようにしよう
・酸性の飲食物を口にしたら、水やお茶で中和するようにしよう
ということがよく言われています。
耳に痛い!!
ですが、お互いに気をつけましょうね!!
まとめ
昔は歯の酸蝕症って職業病と言われていました。
しかし、最近は生活習慣病に含まれるようになってきました。
時代が変わると、疾病構造も変わってきます。
自分の歯は大丈夫か、心配になったら
歯医者で見てもらいましょう♪
今日も最後までお読みいただき
有難うございました(*´▽`*)