むし歯菌(ミュータンス)+砂糖=酸。これがむし歯の方程式!これで完璧!?

さて、冒頭のタイトルにもなっているむし歯の原因ですが、

”むし歯菌(ミュータンス)がショ糖(砂糖)を利用して

酸を作り出し、歯を溶かしていく”

はい、一見正しいように見えます。

え???

どこに間違えがあるか判らない?

はい、私も最初、判りませんでした(爆

専門家としておおいに反省しなければなりませんが・・・

大切なキーワードが抜けているんですね。

それは、、、

歯垢(しこう)

最近はプラーク(plaque)ともよく言われますね。

昨今では、甘いものを避けることと同時に

この歯垢を取り除くことの重要性、

すなわちプラークコントロールの大切さが訴えられるようになりました。

プラークコントロールは専門家でもよく使われる言葉なので

覚えておきましょう(´・ω・`)

歯垢とは?

歯垢(プラーク)とは、

「食べものの残りカスが歯の表面につき細菌が繁殖したもの」

と厚生労働省は定義しています。

大体、食後8時間程度で歯垢ができると言われています。

大雑把に言えば、

むし歯菌が出す排泄物のようなものです。

驚くべきことに、この歯垢には

1g(1円玉)に1000億個の菌がいると言われます!!!

なんだってーーーーー!!

しかもむし歯菌(ミュータンス菌)は

ショ糖と温度を適当な状態にすると

40分に1回分裂すると言われますから、、、

我々の気付かないところで

とんでもないスピードで増えていきますね。

ただ、砂糖の量に限界があるので

実際に無制限に増殖できるわけではありません。

そんな歯垢がミュータンス菌の住み家になるわけですから、

歯垢がむし歯の原因と言っても差し支えない、ということでしょう。

歯垢(プラーク)のつきやすいところ

これは、LIONの画像が判りやすいので、

お借りしたいと思います。

ほぼ、臨床的な実感とかみあっているように思います。

加えて歯石のつきやすい下の前歯の裏側なども要注意です。

とはいえ、個々の歯みがきの習慣や歯並びの違いによって

一概にここが大切、という場所は異なるので

歯科医院で自分のクセを見てもらうのが良いでしょう。

まとめ

歯科医院で特に歯周病予防に力を入れている医院では

一つの歯をいくつかの部位に分けて、

汚れがついていた部位を色で塗ってその%を測定する、

ということをしているところも多いです。

これが10%を下回ると相当優秀です。

(自戒も込めて)お互いにそこを目指しましょう('ω')ノ

今回も

最後までお読みいただき有難うございました('◇')ゞ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です